お茶で有名な嬉野温泉
丘一面に広がる茶畑となだらかに流れる嬉野川がシンボルの佐賀県の嬉野温泉。
1404年の長崎県平戸における唐人の茶の栽培がきっかけで嬉野茶はつくられたとか。
嬉野茶は明時代の手もみ製法がいまだに守られている。
お茶の産地にあるだけあって、嬉野温泉は茶風呂のようにお茶の成分でできている温泉を提供するところもある。
お茶の成分であるビタミンCやカテキンが美肌効果を生むらしい。
他にはシーボルトが浸かったとされる、公衆浴場のシーボルトの湯も有名だ。
茶畑に咲く「納戸料の百年桜」と呼ばれる一本桜の凛とした姿も目を引く。
桜の季節に行きたいものだ。
嬉野温泉は美肌の湯
嬉野温泉は炭酸水素塩泉で塩化物泉という泉質だ。
美肌の湯としても知られているので、奥さんや恋人といっしょに楽しみたいもの。
効能は神経痛やリウマチ、婦人病の他に胃腸病や貧血など。
肌触りのよいなめらかな湯である。
そんなお湯で作った「温泉湯豆腐」も美味しいと評判だ。
「肥前風土記」に記録が残っていることでも有名だ。
神功皇后が戦の帰りに発見した温泉となっている。
白い鶴が羽を休めていたので、負傷兵のキズの手当にも効能があるとみて活用したとか。
負傷兵のキズが良くなっていくのを見て皇后が「あなうれし」と言ったことが温泉名の由来だそうだ。
湯快リゾート 嬉野館でバイキング形式の料理を楽しもう
湯快リゾート 嬉野館では和洋中と多彩な料理を楽しめる。
さまざまな食を楽しめるバイキング形式なので、好きなものを好きなだけ食べられるのだ。
特に嬉しいのは地元の食材ではないだろうか。
そすてソフトドリンクも種類豊富で飲み放題なのでかなりお得。
客室は和室、洋室の他に和洋室もある。
家族連れやカップルといった人数に合わせて選べる。
歴史のある和多屋別荘
和多屋別荘は江戸時代から続く老舗だ。
元々は長崎街道を行く島津家が、旅の宿として使っていた上使屋だったらしい。
現在は嬉野川沿いの広い敷地内にあるのでゆったり過ごせるだろう。
川のせせらぎを聴きながら非日常を味わうのに最適だ。
温泉は島根県の「斐乃上温泉」や栃木県の「喜連川温泉」と並び、日本三大美肌の湯とされている。
美肌にこだわる女性に喜ばれそうだ。
うれしの元湯は懐石料理が有名
人気の宿である「うれしの元湯」は温泉の他にこだわりの懐石料理の評判が良い。
厳選されたこだわりの素材で作られた懐石料理。
見た目が美しく懐石の伝統を受け継いでいるが、現代的な雰囲気もマッチされている。
美肌の湯であったまった後に美味しい食事に舌鼓を打つのも格別な楽しみだろう。
人気のお得なプランも多くあるので、ネットをチェックしておくと良い。
カップルでも家族でも楽しめること間違いない。